創薬支援センターの沿革
年号 | 事柄 |
---|---|
1955年 | 民間初のラジオアイソトープ実験室設置 |
1963年 | 国産初の放射性医薬品発売 |
1965年 | 東海研究所竣工 |
1971年 | 薬物動態試験受託開始 |
1975年 | 東海研究所第2実験棟竣工 |
1983年 | 抗原性試験受託開始 東海研究所動物実験棟竣工 |
1984年 | 第1回「薬物代謝研究の進歩」講演会開催 |
1985年 | 東海研究所第3実験棟竣工 第2回「薬物代謝研究の進歩」講演会開催 |
1986年 | 抗原性試験厚生省GLP査察 評価「A」 |
1987年 | 第3回「薬物代謝研究の進歩」講演会開催 |
1989年 | 抗原性試験厚生省GLP査察 評価「A」 |
1990年 | 第4回「薬物代謝研究の進歩」講演会開催 東海研究所第4実験棟竣工 |
1993年 | 第5回「薬物代謝研究の進歩」講演会開催 抗原性試験厚生省GLP査察 評価「A」 |
1995年 | トキシコキネティクス試験受託開始 第6回「薬物代謝研究の進歩」講演会開催 |
1996年 | GLP基準に基づいた薬物動態試験受託開始 |
1997年 | トキシコキネティクス試験医薬品機構GLP調査 評価「A」 第7回「薬物代謝研究の進歩」講演会開催 |
1999年 | 標識化合物を用いたヒト薬物動態試験受託開始 研究所名を「薬物動態研究所」に改称 |
2000年 | 薬物動態研究所開所35周年記念講演会開催 トキシコキネティクス試験医薬品機構GLP調査 評価「A」 |
2001年 | RC Tritec AGと業務提携(標識体合成) |
2003年 | トキシコキネティクス試験医薬品機構GLP調査 評価「A」 |
2004年 | (株)加速器分析研究所と業務提携 (株)フェニックスバイオと業務提携 |
2005年 | 薬物動態研究所創立40周年記念講演会開催 |
2007年 | トキシコキネティクス試験医薬品医療機器総合機構GLP調査 評価「A」 |
2008年 | 社名を「積水メディカル株式会社」に改称 積水メディカル株式会社発足記念講演会開催 |
2010年 | トキシコキネティクス試験医薬品医療機器総合機構GLP調査 評価「A」 薬物動態研究所創立45周年記念講演会開催 |
2011年 | Korea Institute of Toxicologyと業務提携(安全性・環境試験) |
2012年 | トキシコキネティクス試験医薬品医療機器総合機構GLP調査 評価「A」 |
2013年 | 「マイクロドーズ臨床試験を活用した革新的新薬支援技術の開発/事業化」で経済産業大臣賞受賞 Curachem Inc. と業務提携(標識体合成) |
2014年 | SEOUL NATIONAL UNIVERSITY HOSPITAL、DCK Consulting LLCと業務提携(マイクロドーズ臨床試験) 国際実験動物ケア評価認証協会によるAAALAC完全認証取得 |
2015年 | 薬物動態研究所創立50周年記念講演会開催 トキシコキネティクス試験医薬品医療機器総合機構GLP調査 評価「A」 14C標識体製造及びヒトマスバランス試験受託開始 |
2016年 | 研究所名を「創薬支援センター」に改称 福島県立医科大学と業務提携(イメージング技術を用いた非臨床/臨床試験・再生医療技術評価サービス) |
2017年 | AAALAC完全認証継続 |
2019年 | トキシコキネティクス試験医薬品医療機器総合機構GLP調査 評価「適合」 試験施設名を「創薬支援センター」に改称 (株)リプロセルと業務提携(ヒト新鮮組織を用いたin vitro試験) Axcelead Drug Discovery Partnars(株)と業務提携(創薬支援サービスに関するマーケティング及びプロモーション) |
2020年 | 薬物動態試験の計算処理と各測定機器のオンライン化によるデータ収集及び計算について、試験データ処理システム(STARLIMS)を開始 AAALAC完全認証継続 |
2021年 | 一部測定機器について、電子データ管理システム(SDMS)によりデータインテグリティ(DI)対応開始 RINAT Imagingと業務提携(核酸標識体合成) |
2022年 | トキシコキネティクス試験医薬品医療機器総合機構GLP調査 評価「適合」 (株)ボゾリサーチセンターと業務提携(安全性・環境試験) |
2023年 | BioAgilytix Labs.と業務提携(バイオマーカー測定) |
2024年 | ISO14001・45001統合認証取得 |