医薬品開発の研究支援として、探索段階では各種インビトロ試験や探索動態試験、申請段階では動態試験、臨床検体測定および遺伝子関連試験などの各種評価試験を実施します。
- 探索段階
- 非臨床段階
- 早期探索
臨床段階
- 臨床段階
Phase1Phase2Phase3
- 申請段階・市販後
- 非臨床試験
-
- スクリーニング
試験
創薬初期段階で、薬物動態・薬理・物性・安全性の評価を実施します。
- 化合物合成
放射性同位元素(RI)および安定同位元素(SI)で標識された化合物を合成します。
- 薬物動態試験
各種動物・細胞・酵素などを用いて、信頼性基準に準拠した薬物動態試験を実施します。
- 薬理試験
ラジオレセプターアッセイ(RRA)をはじめ、酵素・細胞を用いた阻害・機能試験を、GLP基準に準拠して実施します。
- 安全性試験
トキシコキネティクス測定、バイオマーカーの測定、中和抗体の測定をGLP基準に準拠して実施します。
- 臨床試験
-
- 化合物合成
放射性同位元素(RI)および安定同位元素(SI)で標識された化合物を合成します。
- 臨床薬物動態試験
国内外の臨床施設にて、各用途に応じた臨床薬物動態試験を実施します。
- 臨床検体測定・解析
臨床試験の生体試料中薬物濃度の測定およびバイオマーカーの測定、遺伝子多型解析をGLP基準に準拠して実施します。
XenoTech社製を中心に、組織画分、肝細胞、発現系、化合物など、主に薬物動態研究に用いられる創薬支援研究用試薬を取り扱っています。